top of page
見どころ

自分にあった
楽しみ方を見つけよう。
当館の楽しみ方は人それぞれ。旧家建築や庭園を観賞したり、飾られる調度品の鑑賞、そして塩について知ることもできます。ここでは主な見どころについて紹介しますが、ぜひみなさんで自分の見どころを探しにきてみてください。
施設




長屋門
7段の石段と堅固に積まれた石垣の上に建ち、桁行は24メートルにも及ぶ壮麗な門に迎えられます。門の両側が住まいとして使われる長屋のようであることからその名がついています。休憩所や簡易的な宿泊の場としても使われました。
土蔵
6棟の蔵がきれいにならんで立っており、米や道具、書類などが収められていました。実はそれぞれ建てられた年代やなまこ壁の模様がちがいます。現在は2棟を改装し、展示館となっています。
縁桁
表書院の縁側に座って見上げる と屋根を支えるとても長い横木があります。アカマツの一本物で17メートルもある桁材が長くのびたひさしを支えています。
水琴窟
まるい穴のあいた竹筒に耳をあててみると、手を洗う手水場の下に埋められた甕の中に水が溜まっており、そこに滴り琴の音色のように響き渡る水の音が聞こえます。




表書院庭園
表書院の南東に広がり陽のあたる明るい枯山水庭園は大事なお客様を迎えました。クロマツやヒノキ、ソテツなどが植えられ、初夏になるとサツキの花が見事に咲き誇ります。奥には築山を設け犬島石を用いた蓬莱石組が枯滝の表現もかね ています。
茶室
築山に杉材で建てられた観曙亭では曙光を観ます。容膝亭は裏千家の名席「又隠」を写したもので格式ある姿を伝えます。臨池亭の丸窓をしつらえた面が苔むす庭の枯池に臨んでいます。庭園内にはこのように特色ゆたかな3席の茶室があります。
主屋庭園
枯滝や苔、奇石を中心とした長寿や繁栄を願った蓬莱式庭園です。枯滝からの水の流れが大池へと注ぎ込んでいくさまを感じられます。